P・R・O行政書士法人の心
借金の形(かた)に娘を連れ去る場面や三行半(みくだりはん)を突き付けて離縁を迫る場面で必需品であった「証文」を代書して禄を得ていたのが行政書士の原型といわれております。
現代風に行政書士の業務をとらえると、「証文」に代わって「データ」を作成し、権利の擁護や義務の履行を果たしていくお手伝いをする仕事といえるでしょう。
また、当時は事件屋のような派手な仕事が人気だったかもしれませんが、現在は、複雑化する社会でじっくり向き合える地味な仕事が求められている気がしております。
当社も、恒常的な企業コンプライアンスのお役に立てる仕事を得意としております。企業目線で質の高い業務を提供できるよう、チーム編成としました。互いに助け合うことで社員が切磋琢磨し早く皆様のお役に立てると考えたからです。
「営業をしなくともよい、人並み以上の待遇、仕事を通じて成長」を合言葉に、誠実を旨としたチームを結成し、気付けば女性管理職80%以上の所帯となりました。今後も誠意ある仕事と丁寧なサービスを心掛け、顧客に可愛がってもらえる企業を目指して参ります。
一方、資格者の財産といわれた専門的知見は、ロボティクス技術の発達によりその価値を失いつつあります。今後はAI・ITに対する投資を急ぎ変革の先を走る覚悟です。
いずれプロと呼ばれる会社を目指してPROと命名しました。一人一人がその道のプロとして評価されるよう研鑽しておりますが、私どもが全ての面でプロと評価していただける道のりは遥かに遠いと思っております。
温かい目で見守って頂けるお客様と成長意欲の高い職員に囲まれて今日があると実感する昨今です。
ご縁のある皆様すべてに心より感謝を申し上げます。
代表社員 深貝 亨

経営方針
自動車に関係する行政手続きを、主として法人顧客に提供しております。
近年は、これまでの業務知識と経験を活かし、手続きサービスに留まることなく企業の業務改善やソリューション戦略にも参画する一方、デジタル化進展を追い風にネットを活用する個人へのダイレクトサービスにも目を向けて参りたいと考えております。
事務所情報
社名 | P・R・O行政書士法人(ピー・アール・オーギョウセイショシホウジン) |
---|---|
札幌本社 | 〒065-0030 北海道札幌市東区北30条東1丁目2番3号 たばねビル 札幌登録事務所 TEL:011-722-2711/FAX:011-722-5088 札幌許認可事務所 TEL:011-742-1985/FAX:011-704-5411 |
東京事務所 | 〒101-0047 東京都千代田区内神田3丁目13番4号 東陽ビル5階 TEL:03-6840-4873/FAX:03-6840-4870 |
浦和事務所 | 〒330-0055 埼玉県さいたま市浦和区東高砂町2番5号 NBF浦和ビル5階 TEL:048-811-4373/FAX:048-811-2533 |
資本金 | 800万円 |
社員数 | 93名(内、パート社員約39名) |
取引銀行 | 北洋銀行、北海道銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行 |
事業内容 |
|
沿 革
代表略歴
昭和60年 | 3月 | 行政書士深貝事務所を開業 |
---|---|---|
平成12年 | 4月 | 事務所を現在の本社事務所地に移転 |
平成19年 | 11月 | P・R・O行政書士法人設立 |
平成19年 | 12月 | 東京都品川区に東京事務所開設 |
平成29年 | 4月 | 東京事務所を現在地に移転 |
令和4年 | 4月 | 浦和事務所開設 |
昭和60年 | 4月 | 行政書士登録 |
---|---|---|
平成15年 | 5月 | 北海道行政書士会会長 |
平成17年 | 6月 | 日本行政書士会連合会理事運輸交通部長 |
平成19年 | 6月 | 日本行政書士会連合会副会長 |
平成19年 | 11月 | P・R・O行政書士法人代表社員 |
平成21年 | 6月 | 日本行政書士会連合会相談役 |
平成22年 | 6月 | 北海道政策評価委員会委員 |
平成27年 | 5月 | 北海道行政書士会相談役 |